昨日、「七転八倒の人生録!カフェジンタ開業物語」というコンテンツをアップしました。
1万文字を超える長編ブログ記事です。
私がカフェを開業するにいたった経緯をエピソードたっぷりに書きましたので、是非読んでくださいね。
その、コンテンツの中の話題の大半は、私のうつ病との闘いの記録なのですが、私のうつ病を誘発したと推定する「糖質の過剰摂取と大量飲酒」について考察したいと思います。
もし、ご自身や周囲の方が「疲れが取れない」「理由もなく気分が優れない」などの場合、参考になるかもしれません。
人生を左右するはずの健康知識が疎かにされすぎている
そもそも、糖質の過剰摂取や大量の飲酒などの食生活の乱れが、なぜメンタルに影響するのでしょうか。
若い日の私はこういうことに、とんと無頓着でした。
旨いご飯と旨い酒を仲間とワイワイやりながら食事してたら楽しいですし、嫌なことなんかも吹き飛ばして、気持ちもパーッと明るくなります。
「酒は百薬の長だ~!」なんて言いながら、暴飲暴食をしていた若き日の私。
「無知は罪なり」とはよく言ったもので、私は「うつ」を誘い込む生活をしていたことに、まったく気づいておらず、結果的に自身を滅ぼし、家族をはじめたくさんの関係者に大きな迷惑をかけてしまいました。
暴飲暴食はよくない、っていうのは聞いた話ではあっても他人事。
自分が、転落の崖っぷちに立っているなんて、思いもしなかったのです。
もし、あの時の自分が、自分の状況を正確に理解していたら…、人生は変わっていたのかもしれません。
振り返ってみて思うことは、飲食と健康の関係についての予備知識が圧倒的に不足していた、ということです。
ここでいう予備知識は、栄養についての知識ではなく、身体に関する知識です。
おおよそ現代病と言われる病は、こうした知識不足や、誤った理解の上にあるといっても、大げさではないのではないかと思うほどです。
義務教育にすべきと言ってもいいほど重要な健康知識が不足している?
多くの人が食事で得た成分が、どこに運ばれているのかは知っています。
口から入って食道を通り、一度胃袋に蓄えられて、小腸から大腸そして肛門へと、分解され必要な栄養が吸収されながら運ばれます。
しかし、残念ながらその成分は、どこでどのように扱われているかは、あまり知らないという方がほとんどではないでしょうか。
せめて肝心要のところだけでも、私たちはしっかり知っておくべきだと思います。
この肝心要のところを担っているのが、文字通り肝臓です。
私はこの肝臓についての知識は高校入試に必ず出題してもいいといっていいくらい重要だと思っています。
義務教育で完全マスターするべき知識だと思うのです。
にも拘わらず、現状はというと、意識をもって本の一冊でも読んだり、ネットで情報収集したりしない限り、知らないかあるいはテレビのバラエティ番組などで見聞きした非常に浅い知識しか持っていないような状況です。
「うつ病」に落ちていった若き日の私が、まさにそうでした。
うつ状態で心療内科に通院を始めても、医師からは食事について、適切な指導はありませんでした。
この理由は、栄養学や医学の専門家の間でも意見がまとまっていないことにあります。
他の記事で詳しく書いていますので、この件についてはそちらをご参照ください。
専門家たちが右だ左だと議論しているのに合わせて、のんびり構えている間に病気になっちゃうので、そんなの当てにせず、自分で考え方を確立しなければなりません。
肝臓について知っておくことが非常に重要だということを、まずはしっかりご認識いただければと思います。
大まかに理解するだけでも大違い!病まないために知るべき肝臓のはたらき
私たちは、もの事の大事な部分を「肝」という漢字をしようして、表現します。
「肝要」「肝心」…まさに肝臓は私たちにとって肝なのです。
それだけに、肝臓には私たちの身体にとって非常に重要な、さまざまな役割を担っています。
その働きについて、知りたければいくらでもネットで調べられますので、ここでは詳しくは扱いません。
肝臓の役割は非常に多岐にわたっているので、細かい話が多くなりがちです。
自分自身の健康を守るためには、事細かに知るよりも、基本中の基本を押さえることのほうが、よほど大切だと思います。
というわけでここでは、最も重要なこと、ぜったい頭にいれておくべきことを、これでもかというほど、シンプルにお伝えしたいと思います。
肝臓の役割の要点はたった三つです。
- 栄養成分を使える状態にして身体に送り出す機能。
- 栄養成分を後で使えるように貯蔵する機能。
- 不要成分を取り除き排出する機能。
私たちが口から摂取したしたものを、肝臓が処理してくれているというのはこういうことです。
飲酒は肝臓のはたらきにどのように影響するのか
呑んだお酒は主に胃と小腸で吸収されて血中に流れ込み、全身にまわります。
お酒を飲んで酔った経験がある方なら、実感として理解できると思います。
アルコールの身体の中での作用は神経細胞の麻痺です。
気が大きくなったり、声が大きくなったりするのは、脳内で抑制を司る細胞機能を麻痺させるからです。
悪いばかりではなく、過剰な抑制が弱まり、気持ちをリラックスさせたり、楽しい気持ちになるなど、快楽作用があります。
この快楽作用は困ったことに飲めば飲むほど高まります。
脳に到達したアルコール成分が「ドーパミン」という快楽ホルモンの分泌を暴走させてしまうためです。
その快楽経験が記憶に残ってしまうと習慣化していきます。
私たちの身体はそのことをよく知っていて、肝臓がアルコール成分を不要成分として分解して排出するように出来ています。
お酒を飲んで脳が快楽を得て酔っぱらっても、肝臓がアルコール成分を分解して体内から排出してくれるんだから、それで一件落着…、とはいきません。
今の私たちは社会というシステムに守られているので、酩酊してフラフラ出歩いたり、泥酔して駅のホームで、へたりこんでしまっても、命を落とす危険はそれほど高くはありませんが、大昔の自然の中でそこいらに酩酊して寝込んだりしていれば、あっという間に肉食動物の餌食です。
ですから、体はアルコールが体内に入って来ると優先的に処理するように出来ています。
この状況は、肝臓にとって非常に忙しい状況で、アルコールの排出にかなりのリソースを取られてしまう訳です。
先に挙げた肝臓の主だった働きを思い出してほしいのですが、肝臓は「不要成分を取り除き排出する機能」を優先して、「栄養成分を使える状態にして身体に送り出す機能」と「栄養成分を後で使えるように貯蔵する機能」は著しく低下してしまいます。
「栄養成分を使える状態にして身体に送り出す機能」とは、食事から得た栄養を身体組織のいたるところに送ることで、脳や筋肉細胞が活動するためのエネルギーを送り出す機能です。また、日々の活動で消耗した細胞組織を修復したり作り直したりするのも、この機能に含まれます。
飲んだ後に睡魔がいっきに襲ってくるのはこのためです。朝起きても疲労感が抜けず、体が重く怠い理由もこれで合点がいくと思います。
もし二日酔いなどで翌日までアルコールが残ってしまうような状態がある場合は、脳が十分に働ける状態にありませんので、非常に不安定な精神状態で働かざるをえません。
このようなサイクルが延々と続いた場合、幸せホルモンと「セロトニン」や「ドーパミン」などの神経伝達物質が作り出せないなど、精神状態をつかさどる機能が不調に陥る可能性があるわけです。
実はこの「セロトニン」は肝臓のはたらきによって作り出されており、肝臓が弱ると精神の安定を保てなくなってしまいます。
思い当たるような具体的な原因がないのに気分が沈み、楽しいはずのことも楽しいと思えず、何をする気にもなれない無気力感に襲われたような精神状態に陥ってしまいます。
症状の軽重には差があるでしょうけれども、重い場合は「抑うつ状態」ということになります。
糖質の過剰摂取は飲酒に非常によく似た精神作用がある。
糖質の過剰摂取も肝臓のはたらきに大きな影響があります。
まず、食事で得た糖質は小腸でブドウ糖に分解・吸収されます。
このブドウ糖は炭水化物や砂糖や果糖などの糖分が分解されて得られる栄養成分です。
非常に重要な栄養成分で、脳や筋肉の栄養源です。
それゆえ、吸収されたブドウ糖は即座に血中から身体の組織に送りだされますが、必要以上のブドウ糖が血中にある場合には、肝臓がブドウ糖を貯蔵する役割を果たします。
先に挙げた「栄養成分を後で使えるように貯蔵する機能」がこれにあたります。
この機能には限界があります。肝臓には貯蔵の限界(脂肪肝)があるということです。
既に肝臓が貯蔵の限界(脂肪肝)にあると、肝臓が役割を果たしきれず、膵臓がインスリンという物質を分泌して、ブドウ糖を脂肪細胞に蓄積します。
糖質を過剰に摂取する生活は脂肪肝を誘引しますので、肝臓が役割を果たしきれなくなるだけでなく、肥満にもつながります。
肝臓の役割が低下するということは、「栄養成分を使える状態にして身体に送り出す機能」が低下することを意味するわけで、大量飲酒の時と同様に、疲労が抜けない、気分が沈んで優れない、という状況に陥ってしまいます。
食生活の大切さを甘くみていた結果、うつ病を誘引してしまった教訓
「カフェジンタ開業物語」で詳しくお伝えしたように、私はカフェの開業にいたる前に、うつ病に陥り、2年にわたってとても辛い生活を送りました。
その当時、うつ病を患った原因は私にもまったくわかっていませんでした
今あらためて考察してみて、うつ病を誘引するに十分すぎるほどの食生活であったことは間違いありません。
1日の飲酒量はビール500mlを1本~2本と焼酎ボトル半分あるいはワイン1本超でした。
同僚と飲みに出てるときは、更に日本酒やウィスキーなどを、何杯も飲んでました。
休肝日はゼロです。
朝食はパンとオレンジジュースを掻き込むように食べ、昼食は定食屋でごはん大盛り。
夜は居酒屋的な食事ですが、飲んだ後の〆ラーメンは、かなり高い頻度でセットでした。
そんな私でも、野菜をちゃんと食べるようにして、バランスはとっているつもりでした。
うつに陥った原因が食生活だけかと言うと、もちろんそれだけではありません。
直接的に大きなストレスに感じることも沢山ありましたし、私のメンタル性もあると思います。
私と同じような食生活をしていても、うつにならない人のほうが圧倒的に多いかもしれません。
しかし、食生活の乱れがうつを誘引することを、私は身をもって経験しており、このような経験を誰にもしてほしくないと、強く思っています。
今回もおせっかいなブログ記事になってしまいましたが、一人でも心に届けばいいなと思います。
不測の大きなトリガーが起こったとしても、人生を転落させることのないよう、安定した生活基盤を築くためには、食事と飲酒のバランスは十分に注意することを、心からお勧めします。
また、そうならないだけでなく、食事は好調・成功を引き出す原動力でもあります。
ビジネスや家庭運営などにおいても、安定した成長や成功、幸福を得るためにも、是非今回のブログ記事のエッセンスを記憶に留めていただければと思います。
P.S.
ちなみに私の食生活はというと、2014年から糖質の摂取は極力控えめ(完全糖質制限ではありません)、2019年にお酒もやめました。
ついでに言うとタバコも2000年に辞めました。
当然ながら、体調もすこぶる好調ですし、精神的にも安定しており、充実した日々を送っています。
酒も、たばこも、糖質も、なかなか控えるのは難しいという声をよく聞きますが、意外にすんなりやめられるものです。
考え方の転換は必要ですが、今はこうしたことも個人が優先されるようになり昔より辞めたり控えたりしやすい時代です。
今後のブログ記事で「辞め方」「控え方」についても扱っていこうと思いますので、どうぞお楽しみに。