こんにちは!カフェジンタ オーナーの小野仁土です。
前回のブログ記事では糖質制限の有用性を、私の体験や、近親者の体験をもとにお話いたしました。
どうして糖質制限がそれほど有用なのに、国連や政府はそのように指導せず、逆に炭水化物を摂取するように指導しているのでしょうか。
もくじ
1日の糖質摂取量はスティックシュガー何本分?
健全な食生活の実現のために、政府が発行する「食事バランスガイド」というのがあります。
健康な方々の健康づくりを目的に作られたもので、1日に、「何を」、「どれだけ」食べたらよいかを考える際の参考として、食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストで示されています。
ご覧の通りのバランスなのですが、主食はご飯中盛りで、4杯程度の摂取が推奨されています。
このご飯4杯分の糖質量をスティックシュガーの本数で表すと、きっと驚かれるのではないかと思います。
その量は
なんと
約50本分です!
つまり、1日でこれ一袋摂取していることになるのです。
普通の日本人は主食(ご飯などの炭水化物)だけで毎日普通にスティックシュガー一袋分を食べているなんて、驚愕ですよね。
それが、いかに体に負担なのかというのは、今日のテーマではないので、また別の機会にお話します。
今日のテーマは人類の食の変遷を歴史的な観点から見ることです。
人はいつの頃からスティックシュガー50本を毎日食するようになったのでしょうか?
ごはんは豊かな暮らしの源
ウィキペディアに日本列島のヒトの食生活の変遷が分かりやすく書いてありました。
主に旧石器時代から縄文時代を経て、弥生時代までの食事である。旧石器時代には、主に狩猟によりシカ、ゾウ、ノウサギなど野生の動物が食された。約1万年前縄文時代になると人々は採集することが増えた。食事の中心になったのは木の実やイモであり、クリ、クルミ、ドングリ、ヤマイモ、マメといったものである。縄文人のゴミ捨て場は貝塚と呼ばれており、貝や魚介類をふんだんに食べていたことがうかがえる。ハマグリ、アサリ、カキを中心としイワシ、サバ、マグロなどを漁労によって、イノシシ、シカ、クマなどを狩猟によって獲得していた。縄文晩期になると水田で稲作するようになる。
弥生時代に稲作が広まり、ヤマト王権が出現し、次第に日本という国単位が形成されていくことになる。文字が伝来し、奈良時代の日本最古の文献のひとつ『日本書紀』には主食と副食といった食事構成が見られる。日本独自の伝統的な日本料理が形成されていくようになる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』- 日本列島の狩猟採集時代の食事
縄文時代の終わりころまでは、糖質摂取はかなり少なかっただろうことが伺えます。
まぁ、この程度のことは誰だってご存知のことだと思います。
日本列島のヒトは約1万年前に稲作をするようになり、食が大きく変革してして今にいたっています。
稲作を中心にヒトは食料の確保をどんどん進化させ、それによって人口が爆発的に増加し、平均寿命も大きく伸びました。
稲作から始まった文明が発達していき、食の安定のみならず、言語、社会、経済というヒトのみがもつ仕組みが生まれ、発展しました。
今の私たちの暮らしはお米や小麦なくして実現できなかったことは疑う余地がありません。
日本において生活を支える稲は神様へ供する神聖な存在であり、価値観や倫理観の形成にまで影響を与えるほど大きな存在です。
高き屋にのぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり
出典:万葉集-仁徳天皇御製
古き良き日本の風景が目に浮かびます。
私たちが拠り所としている、栄養バランスはアンケートの集計結果だった?
実はカフェジンタでも稲穂を大切に祀らせていただいています。
毎年7月に行われる祇園祭の際に神様がお店の前をお通りになりますので、お神酒料をお供えさせていただき、お神輿会から稲穂を賜っているものです。
ですので、お米のありがたさというのは、重々わかったつもりではおります。
そうしたことを前提として、この続きを読んでいただきたいのですが、わたしたちはお米を代表とする炭水化物を、食事の半分以上にすることが健康的な食事と言えるのでしょうか。
私は今の過剰摂取ともいえる状況は、健康面でリスクがあるというだけでなく、神様への神聖なお供えともなる稲を粗末に扱っているような気すらします。
先に挙げたwikiの出展にあるように、ヒトが稲作を始めたのは約1万年前です。
それでも、当時は今のように大量に米や麦が買えるわけではありませんので、今のように大量に摂取できるようになったのは、ここ100年くらいのことではないでしょうか。
ここで、最初に挙げた「食事バランスガイド」について、お伝えしなければいけないことがあります。
この「食事バランスガイド」を定める元になった根拠です。
「食事バランスガイド」は、国立健康・栄養研究所が、日本人の平均的な食事を調査し、その平均値を算出したものをベースに作られた。
出展:炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学 夏井睦 著(光文社新書)
実は私たちが拠り所としている、栄養学の基本中の基本は、科学的な根拠によらない単なるアンケート結果なのです。
これは衝撃です。
私たちの身体づくりの基本が、こうしたおぼろげで不確かな情報に基づいていたなんて、もう愕然としてしまいますよね。
逆に言えば、私たちの身体のことっていうのは未解明なことばかりで、栄養学はまだまだ発展途上ということなのですね。
最適解がない以上、私たち各自が考えを確立する必要がありそうです。
私はその道の専門ではないので、この分野の研究が最適解にどの程度近づいているのか、まったく知る由もないのですが、これにはまだまだ相当時間がかかりそうです。
おそらく数年で最適解を導きだすのは絶望的で、最低でも10年~数10年はかかるのでしょう。
その答えが出てくるまで、待てますか?
私は待てない。
後期高齢者になっちゃっても「答え」待ち・・・・。んー無理です。笑
というか待つべきではないでしょうね。
少し考えてみればわかると思いますが、この「食事バランスガイド」をベースとしたヒトの身体づくりから生まれる利権が、それはそれは巨大なものがありますから。
この利権の話はそれだけで本が何10冊にもなっちゃうでしょうから、今の私では手に負えませんので、ご興味ある方は色々調べてみてください。
では、待たずにどう考え、行動すべきなのか。
最適解がない以上、私たち各自が考えを確立する必要があると言えそうです。
【重要】今の私たちの食生活は、動物の進化の過程で言えば、「突然変異」そのものです。
このブログ記事のタイトルにさせていただいた、「ヒトの食の変遷」。
ヒントはここにしかないのだろうと思っています。
ヒトは700万年前にアフリカで出現し、食料を求めて大陸の移動とともに、今ある世界の各地に広がったと考えられています。
先に挙げましたように、ヒトは約1万年前まで狩猟で命をつないできました。
その期間は699万年です。
そして、1万年前に採集をして植物を食するようになり、稲作をするようになりました。
文明が発展し、ついに3000年ほど前から食事の半分を稲や穀物などの植物類で賄うようになりました。
更に細かく言えば、この100年、50年、2~30年というスパンで、爆発的に炭水化物を摂取する量が増えています。
確認できる史実以前の人の歴史も含めて、700万年の間において、この100年だけが糖質を爆発的に摂取しています。
つまり、今の私たちの生活は、動物の進化の過程で言えば、「突然変異」そのものです。
この突然変異に私たちの身体は果たして対応しているのでしょうか。
癌、脳梗塞、心疾患、糖尿病…こうした生活習慣からの発病は、ヒトの死亡要因の上位を占めつつある状況から考えれば、まだ食生活の突然変異に身体は対応できていなさそうです。
つまり、肉・魚を主に食べて作る身体の仕組みに、調理という技術を駆使して植物を代替摂取している状況だと言えます。
ガソリンエンジンの車に、アルコールを代用して走るのと似た状態です。
ブラジルではこうした取り組みが進んでおり、実際にバイオエタノールでもガソリンでもどちらを使っても大丈夫なように、設計された車が94%(2015年)を占めているそうです。
しかし、だからと言って、今のガソリンエンジンの車にバイオエタノールを入れて大丈夫かと言えば、走れるかもしれないが、機関に損傷を与えたり劣化を急速に早めたりします。
もし、バイオエタノール燃料に適してない自分の車に、たくさん供給されて安いからって、代用で使います?
ちょっと怖くて出来ませんよね。
ハイオク車にレギュラーガソリン入れることですら、躊躇っちゃいます。
でも、私たち自身の身体にはそういうことを、やってまっているかもしれません。
糖質制限は誰もが備えるべき健康知識
700万年の歴史のうち699万年の間、糖質をほとんど食べず、最近になって代替食料として植物類を多く食べるようになり、糖質を急に大量に摂取するようになった、突然変異中の私たち。
本来私たちの身体に合った食事とはいったいどんな食事なのか、私たちの祖先はちゃんと記録を残してくれています。
政府が発行している「食事バランスガイド」ではこうしたことは全く無視されているように思います。
はるか未来の進化を遂げた私たちの子孫に最適ではあっても、今の私たちには最適ではなさそうです。
私たちの一生を支える食事を考える時、現代の栄養知識では未解明として保留状態なのが、糖質に関する扱いなのです。
だからと言って、専門家が科学的に高度な知識でしか、検討ができないというようなものでもありません。
その証拠に、政府が発行するこうした指針があるにも関わらず、糖質ゼロ食品がスーパーに並び、ネットでは糖質制限に関する情報が五万とあり、民間や個人がどんどん進んだことを取り組んでいる状況です。
カフェジンタは「700万年のうち699万年以上の実績がある食事バランスが身体に害を及ぼすはずがない」というスタンスです。
絶対に糖質制限!ということを申し上げるつもりはないのですが、糖質制限は誰もが備えるべき健康知識であることは間違いないのではないかと思っています。
健康知識として情報を得た上で、どう行動するかは各自の考え方次第です。
今日、このブログ記事で書いたようなことや、他にも糖質制限に関するブログ記事をいろいろ書いていますが、是非各自で情報を収集いただき、考えを確立していただければ幸いです