-
机上論に終わらせない飲食習慣の最適化。糖質もお酒も適度に楽しみながら飲食バランスを整え、パフォーマンスを高めていく方法。
2021/6/8
こんにちは!カフェジンタ オーナーの小野仁土です。 前回のブログ記事では、貴方のパフォーマンスを最高に高めるための手段として、飲食習慣の最適化ということをご提案しました。 理想を言えば、糖質の摂取は控えつつ(その他の栄養素はバランスを抑えつつしっかり取るのが大前提)、飲酒もしないのが肝臓にとってはベ ...
-
将来の展望が明るくなる飲食習慣のススメ!肝臓負担が軽くなれば、メンタル安定、思考が活性化。貴方のパフォーマンスは確実に上がります。
2021/6/6
こんにちは!カフェジンタ オーナーの小野 仁土です。 昨日アップしたブログ記事では、糖質の過剰摂取と大量の飲酒が、心身の不調要因になることを、お伝えしました。 私の場合は、行き詰まるどころか転落しちゃったので、「七転八倒の人生録!カフェジンタ開業物語」という私のプロフィール詳細まで目を通していただけ ...
-
糖質過剰摂取と大量飲酒に潜む「うつリスク」を回避して、人生を右肩上がりに歩む方法。
2021/6/4
昨日、「七転八倒の人生録!カフェジンタ開業物語」というコンテンツをアップしました。 1万文字を超える長編ブログ記事です。 私がカフェを開業するにいたった経緯をエピソードたっぷりに書きましたので、是非読んでくださいね。 その、コンテンツの中の話題の大半は、私のうつ病との闘いの記録なのですが、私のうつ病 ...
-
【脱カロリー神話】カロリーに関する正確な理解で、将来に不安のない健康知識を身につける
2021/5/20
こんにちは!カフェジンタオーナーの 小野 仁土です。 前回のブログ記事では、一般的に常識とされているような健康知識が、実は根拠がない仮説であることを、歴史的な側面から指摘させていただきました。 今日は、その一般的な常識とされている栄養知識の一つ「カロリー」について取り上げてみたいと思います。 実際の ...
-
ヒトの食の変遷を知れば解る。糖質制限は誰もが備えるべき健康知識です。
2021/5/17
こんにちは!カフェジンタ オーナーの小野仁土です。 前回のブログ記事では糖質制限の有用性を、私の体験や、近親者の体験をもとにお話いたしました。 どうして糖質制限がそれほど有用なのに、国連や政府はそのように指導せず、逆に炭水化物を摂取するように指導しているのでしょうか。 1日の糖質摂取量はスティックシ ...
-
カフェジンタが糖質制限オプションを用意して、お客様に提案をしている理由
2021/5/3
こんにちは。カフェジンタオーナーの小野仁土です。 しばらく糖質制限ネタが続いていますが、今日も飽きずに糖質制限ネタです。 そもそも、なんでカフェがここまで糖質制限をお客様にご提案するのかというところを、今日は記事にしたいと思います。 糖質ってカフェにとっては、ご飯やパン、そしてスイーツやジュース作り ...
-
睡眠時無呼吸症候群が治って快眠快適!糖質制限で体調改善した上に、業績が劇的に伸びました。
2021/5/1
こんにちはカフェジンタの小野仁土です。 前回は蓄膿の症状で耳鼻科を受診したお話と、糖質制限は副鼻腔炎の症状を軽減させてくれますよっていうブログ記事を書きました。 その耳鼻科受診のときに、睡眠時無呼吸症候群の治療について張り紙があったので、今日は睡眠時無呼吸症候群と糖質制限についてのお話をさせていただ ...
-
糖質摂取のコントロールをはじめるきっかけとなった私の副鼻腔炎。手術が必要だったところを、劇的に症状軽減させたその後の話。
2021/4/30
こんにちは。カフェジンタの小野仁土です。 今日、長らくぶりに耳鼻科を受診しました。 というのも、副鼻腔炎の症状が再発したからです。 あれ?タイトルでは副鼻腔炎を劇的に症状軽減させたとあるが・・・・そう思いますよね。 確かにそうなんです。 カフェジンタのメールマガジンをご購読の方はご存知だと思うのです ...
-
【ニューノーマル対応】メニューをアップデートしました
2021/3/12
緊急事態宣言が明けた京都です、結局21日まで時短延長という事で、中々カフェジンタのほうもディナー営業の再開を目指すことができません。 こうした営業縮小の間に、今までできなかった課題を解決すべく、さまざまなマイナーバージョンアップに取り組んでいます。 一番大々的なところで、先日ブログにしました通り、ラ ...
-
【祝!】ライン公式アカウント ができました
2021/2/28
こんばんは!カフェジンタの小野です。 さて、今日はワリと私的には大きなニュースの発表です。 コロナ禍でいったい起こっているのは何か このコロナ禍で社会の中に様々な変革が起こっています。 それは新型コロナウィルスへの対応という形で、受動的に変化することを余儀なくされているばかりではない変化がありますよ ...