ついに、いよいよ、この日がやってまいりました。
京都岩倉にて2年、京都三条烏丸にて14年の営業を経て、滋賀県大津市の瀬田唐橋にてカフェジンタ第3幕がスタートです。
着想から約半年でここに至りました。
長かったような、短かったような。
紆余曲折もダイナミックにありまして、思い返してみれば、よくここにたどり着いたなぁという心境です。
さて。
カフェジンタ第3幕のスタートにあたりまして、まずはお知らせです。
アクセスについて
瀬田唐橋のカフェジンタは場所柄、車でのアクセスが最も便利です。
実際、車でいらっしゃるお客様が大半になるのではないかと思います。
駐車場ですが、店舗より南に50mほどのところに、ご用意しております。
案内も掲示するようにしておりますので、どうぞご利用くださいませ。
事前予約について
三条烏丸の時と同様に、ネットご予約いただけるようになっています。
以前の予約ページではなく、新し予約ページとなっておりますので、お間違いのないようにお願いいたします。
予約ページはこちら↓↓
https://www.hotpepper.jp/strJ002647544/yoyaku/
最後に日記など…
過去ブログで書いてますが、今回の工事はほとんどをプロにお任せいたしました。
ですが、ちょっとぐらいはということで、店頭に掲示する看板はDIYいたしました。
まずはホームセンターで売っているようななんの変哲もない合板を古木風にしました。
一枚の大きな合板に墨汁を薄めて筆塗り。
それを、均等にカットして、並べ替えてランダムに並べました。

ね、なんだか雰囲気出たでしょ?
これにロゴマークを入れます。
このロゴマークは最近流行りのCanvaで作りました。
自分で言うのもなんですが、我ながら、いい出来です!(笑)

今後、ウェブページやショップカードなども、このロゴに変えていくつもりです。
このロゴマークを先ほど作った、古木風看板にステンシルで描きます。
こういうデザインをステンシルするにはカッティングシートを使います。
今回はこのカッティングシートを作るために、cameo4というプロッターマシンを購入しました。
これがあれば、店内の色んなところにデザイン性のある文字を描けますので、思いきっちゃいました。
このプロッターマシンでカッティングシートを作ったら、文字部分を全部取り除いて、残ったほうのシートを看板に貼り付けます。
普通はカッティングシートの文字部分を貼り付けるのですが、その逆です。
そうして貼り付けたシートの周りを入念に養生して、カラースプレーで色を付けました。

色はシンプルに黒にしました。
そうして、スプレーした塗料が乾いたところで、養生を取り除いて、貼り付けたシートを剝がしていきます。
ピンセットを使って、丁寧に~!慎重に~!
ちなみに、細かい作業をするので、老眼かけて、もうすっかりおじいちゃんでございます。笑

そんなこんなで、出来上がったのが、こちら!
これ、とても気に入ってます。
この看板にエジソンタイプのLED電球で光を当てて~。

これ、ぜったい夜、いい雰囲気です!
夜、撮影した写真はこちら!

まだ夜の営業予定が立っていないのですが、俄然やる気が出てきました。笑
体力と相談しながら出来るだけ早い時期に夜営業も始めたいと思います。
因みに、入口上部にあるLEDサインと同じフォントでキメてます♪
そんなこんなの看板作り、昨日と今日の2日がかりでしたが、大満足の出来栄えです。
瀬田唐橋の新しいカフェジンタはこの看板が目印ですよ~!
以上、看板作りDIY日記でした。
今日は、カフェジンタに来たお客さんが、この看板を背に写真撮って、インスタグラムにアップしてくださるのを想像しながら、いい夢見ながら明日のオープンに備えたいと思います。笑
あ、写真撮ってアップするときはハッシュタグ「#cafejinta」でよろしくお願いいたしますね♪
それでは、皆様。
カフェジンタの瀬田唐橋でお会いしましょう!!