前回、工事が概ね終了した旨をご報告いたしました。
工事が終了したとは言え、まだゴールではありません。
開店までの道のりは本当に長い!笑
今はキッチンの作業環境作りです。
キッチン内や接客カウンターといった、サービスを提供する上での、環境作りなどを行います。
ツールの配置など、細かくあれこれと調整する作業です。
自分たちにとっても意外だったのですが、これが思いのほか難しい作業となっています。
今までの店舗運営の経験から、どういう状態が良いのかは判断できるのですが、それはあくまで特定の場所(前のお店)での経験値だったんだなぁと実感中。
一からまったく新しい環境で、パフォーマンスを発揮できる状態を作るというのは、また別物なんですね~。
設備の配置は店舗の設計段階に煮詰めてはあるのですが、それは野球に例えていうなら、あくまでポジションを決定したに過ぎません。
そこから、どのような所作を取って仕事をするのか。それに合わせたツールの配置はどうすればよいのか。
調理道具一つ一つの置き場所次第で、パフォーマンスが大きく良くもなれば、悪くもなります。
シチュエーションを想像しながら、皿一枚、箸一善をどこに置くかの吟味です。
オペレーションテストを行って、課題を抽出して修正する。まさにチューニング作業ですね。
仕事柄、飲食店に行ったときには、そういう目線でもお店の様子を観察するのですが、マクドナルドやスターバックスなどは、きっとこういう細かいところが良くできているんでしょうね。
再現できる技術的蓄積がある。
しっかりと集合知になっている。
だから何店舗でもどんどん店を出せる。
私なんぞは今回のお店で3店舗目ですが、3店舗目相当の蓄積しかなかったんだなぁと、痛感している次第であります。
とは言え、3店舗目ともなると、何がどうあるべきかは確立したものが頭の中にしっかりありますので、最終的には今までの店より遥かに良い作業環境が作り出せると思います。
そんな感じでキッチン環境の準備に没頭している間に、お店の外装もいよいよカフェらしく仕上がってきました。
ドアや窓が店舗用のものへと変更され、看板がついたり、店の前に大きな植木が設置されたり…。
一つ一つ設置されていく度に、テンションが上がって、本当はいちいちインスタグラムなんかに、アップしてお披露目したかったのですが、ぜーんぜん手が回りませんでした。笑
なので、いきなりかなりジャーン!です。笑
ビフォーアフターでお見せしますね。
↓こちらがビフォーです。
↓どう見ても単なる家ですね。
↑雨戸を開けるとこんな感じでした。
それが、今回の工事でどうなったかと言うと…。
↓↓↓ジャーン!!!
入口扉と窓を交換して、店舗名のサインがついて、店の前に大きな植木を配置しました。
入口の扉は、引戸から観音開きの開き戸に。
沢山のお客さんに入っていただきやすいように、大きな口になりました♪
左右の窓も、元々は引戸だったのですが、こちらは折り戸という種類の窓に。
折り戸になったことで、窓は全開放できるんです。
気候が良いときの全開放の気持ちよさ!
たくさんの方に味わっていただきたいなぁ。
入口の上には店舗名のサイン。
写真で見ておわかりの通り、これは正面がLEDで光ります。
このサインが設置されて、通りを行く人の反応に大きな変化が。
若い女子たちが、窓に引っ付くように、覗き込んでくれるのです。
いやぁ、積極的な反応、嬉しいです。
嬉しいんですが、同時に中にいる私たちには不思議な感覚も覚えました。
「これって檻の中にいる動物の感覚?」笑
若い女子たちから、そんな熱い視線を受けるなんて、50歳を過ぎた私にはもう二度とないはずです。
年甲斐もなく、嬉々としている事はおくびも見せず、黙々と作業に没頭しているフリをしました。笑
こんな感じで、内装・外装の随所に語りつくせない想いと、エピソードがある今回の新店舗準備。
ザクっとしたご紹介しかできませんが、一つ一つディテールにはこだわりました。
いや、この言い方は正確ではないです。こだわらせて貰えました。
工事を取り仕切る工務店さんが、本当に一つ一つ親身に丁寧に付き合ってくれました。
素材、形状、色はもちろん、取っ手の選定にいたるまで。
そして、しっかりイメージを形にしていただけました。
本当にいい仕事をしていただけて、この上ない満足感。ほんと感謝感謝、大感謝です。
という訳で、完成まであともう少しというところまで来ました。
くどいですが(笑)、正式オープンは6/17(金)11:30です!
いよいよ、秒読み。
楽しみにしていてくださいね!!